iA
/
デザイン
/
ブログ
デザイン
ニュース
ブログ
iAについて
iA Writer
アップデート情報
機能一覧
サポート
ダウンロード
アプリケーション
テンプレート
フォント
購読
Twitter
ニュースレター
RSS
Zurich
Rütistrasse 10
8044 Zurich
Switzerland
Tokyo
Azurobakuro 4F
103-0002 東京都
中央区日本橋馬喰町1-5-15
ブログ。
私たちが何を考え行動しているか、舞台裏を覗いてみませんか。
iAインモーション
7.2.2015
Information Architectsはこの度、新たにベルリン事務所を開設しました。ただ新しい街に事務所を置くだけではありません。新たなフォーマットや形式に合わせて我々の仕事のやり方を変える、新天地の開拓でもあります。私たちはモーションデザインにiAならではのロジックをもって取り組みます。
→
アプリにレスポンシブデザインを届ける
11.5.2012
iA WriterはMacネイティブアプリにおいて、初めてレスポンシブデザインを取り入れたテキストエディターです。しかしなぜ実現までこんなに時間が掛かったのでしょうか?
→
レスポンシブ・タイポグラフィ
6.1.2012
ウェブサイトを作るときは、まずは本文のテキストを定義することから始めるものだった。本文の定義次第で、中心となるコラム(列)の幅が決まり、その他はそれに連なって自ら定義される。これは昔の話。近年までは画面の解像度は基本的に共通だった。しかし、今は様々な大きさのスクリーンや解像度に対応する必要があり、事情は複雑になっている。
→
コメントよさらば?
4.23.2009
ブログのコメント機能には、その性質故に不可避のコミュニケーション上の問題がひとつあります。議論に参加しながら同時にモデレータ(つまり、進行/管理役)の役割を果たすことが出来ないという問題です。
→
Twitterブロギングのすすめ
3.17.2009
私たちは、つまらないテキストを読むことに(そして書くことにも!)時間を浪費しすぎています。そして、そんな私たちの問題を解決してくれるものを今回はご紹介したいと思います。
→
Web Trend Map 4 : 予告編
1.4.2009
第1弾は半日、そして第2弾は1週間、第3弾に至ってはかかり切りで1ヶ月という製作期間を記録して来たWeb Trend Mapですが、今回の第4弾(2月リリース予定)につきましてはすでに前3作の総作業時間をも超過する大仕事になっております。
→
webapp的死闘:Google vs Apple
11.10.2008
ウェブサイトが機能的にも審美的にもますますウェブアプリケーション的性質を帯びてきている昨今ですが、本日はウェブアプリケーションをスキニングの観点より分析していきたいと考えています。まずは手始めに、HTMLスキン対デスクトップアプリケーション・スキンという二つのアプローチの比較をしてみましょう。言い換えれば、Google対Appleです。
→
デジタル・バロック時代の到来
11.10.2008
多くの方よりご質問をいただきましたので回答させていただきますが、みなさまのおっしゃる通り、ものを書くのをやめたわけではございません。書籍の方も、未だ作業中です。また、ブログも続けておりますが、こちらは書籍としては出版しないことにいたしました。何かを書く度に森林破壊に加担しているような気分になるのは、私の執筆生活における精神衛生上、望ましくないと考えるようになったためです。
→
キモ男子の逆転勝利とプレスリー
7.5.2008
噂の14歳のビデオ・ブロガー、フレッド君のファンが4,500万近くに到達したそうです。しかしながら、セス・ゴディン氏やロバート・スコーブル氏はこの成功の秘訣を探るどころか、彼の偉業にずいぶんと冷たい反応です。エルヴィスがかつてなんと言ったか、彼らは忘れてしまったのでしょうか。ねぇ、エルヴィス。
→
iA、スイスに第2の拠点開設
6.26.2008
この度、今まで皆さまにお伝えしたくても出来ずウズウズしていた重大ニュースを、ここに発表させていただける運びとなりました。ひとつめは、特大プロジェクトの完了の件、二つ目はチューリヒに第2の拠点開設のご報告です。
→
情報美食家
6.5.2008
IT革命は私たちの生活に自由と豊かさを与えるべく期待されていました。自由。プロパガンダからの自由、無意味なTV放送からの自由、過剰宣伝からの自由。そして豊かさとは、単調な仕事は機械にまかせ、生活に時間のゆとりという豊かさ。さて、それで、実際のところはどうだったのでしょうか。
→
ナダレにノッて
4.11.2008
今、景気はこれから後退すると言われていますが、これは、私たちにとっては、もっとも好ましいシナリオです。私たち-つまり私たち読む側(リーダー)にとって、私たち消費者にとって、そして、新しいメディア・メーカーとしての私たちにとって。
→
2008年度版 Web Trend Map
3.5.2008
2008年度版 Web Trend Map がとうとうリリースとなりました。おかげ様ですでに、The Guardian, WIRED, Le Monde, Corriere, kottke, Boingboing, Techcrunch, Mashable, Valleywag、そして数え切れないくらい多くの方のブログで取り上げていただいております。
→
コメントするなら、ご正体を
3.5.2008
匿名読者の皆さま。私たちに対してご批判があるのでしたら、どうぞおっしゃってください。ゲストとして、きちんとお迎えいたします。でも、ゲストなら、ゲストらしい振る舞いをお願いいたします。
→
Web Trend Map 2008 ベータ版
1.25.2008
ここに、ついに2008年度版Web Trend Mapを披露させていただけるときがやってまいりました。私たち渾身の、栄光のベータ版です。今回は300件近い有名な、または影響力の大きなサイトをピックアップし、東京首都圏路線図に配置してみました。そして、前回より多くの方のご要望をいただき、ポスターのサイズもA3からA0へと大きくしました。ご自宅や、オフィスのワンポイントに、自信を持っておすすめさせていただきます。
→
2008年度版 Trend Map: What’s New
1.11.2008
今回のmapは首都圏路線図をベースに作成し、また新しいレイヤーを2段追加しました。
→
2008年世界IT業界予測
1.9.2008
今回の予測が2007年予測くらい実現したアカツキには、来年は有料サービスにしようかと思っています。2008年は7件の予測をお届けします。
→
2007年を振り返って
1.8.2008
1年前、私たちは2007年をこう予測しました。現実の2007年と見比べながら、ちょっと振り返ってみたいとおもいます。
→
wiki型新聞再構築(Washington Postデザイン考察)
4.3.2007
前回の記事には多くの反響をいただきました。特に、どゆこと?という詳細へのご要望が多かったのが
→
iPhone NanoとiPhone Shuffle
1.11.2007
そして再び、Appleが私たちの信条としているセオリー「ブランド=インターフェイス」を証明してくれました。言うまでもなく、私はこの小さなミラクルとでも呼ぶべきiPhone、発売と同時に手に入れたいと思っています。
→
電脳紳士
11.19.2006
ユーザーフレンドリー(user friendly)でないサイトは、オーナーのマナーのなさを暴露するものです。専門家の方々は、このユーザーフレンドリーという単語を乱用しすぎて、元来「フレンドリー」という言葉が道徳用語だということを忘れてしまったのではないでしょうか。
→
100% Easy-2-Read
11.17.2006
この世にあふれるウェブサイトの多くは、読むのが苦痛なくらい細かいテキストをびっしり詰め込んでいます。どうしてなのでしょう?スクリーンに、そんなに情報をぎゅうぎゅうと詰め込む必要はありません。これは、スクリーンが今よりずっと小さかった時代に遡る、悪しき慣習的集団勘違いです。ですから、
→
その違いは:日本でのApple広告
11.13.2006
先週の日曜から、「はじめまして、パソコンです…はじめまして、マックです…」というTVCMが始まりました。そして、驚くべきことにこの日本版CM、海外オリジナル版と異なっているのです。マック役の男性も、そんなにイケメンではないし、PC役の男性は、「サラリーマン」です。オリジナルほど、分かりやすく、露骨な宣伝ではなくなってしまいました。日本では、どうやら控えめにいかなければならないようです。
→
95%タイポグラフィ説ーその後
11.4.2006
コメントの嵐、多くのブログでのお褒めの言葉、ちょっと恐れ多いような方々からもご意見をいただき、またフォーラムでのディスカッション、中国語やイタリア語への翻訳など、ほんとうに色々と皆様に反響をいただきました。一つ一つにお答えすることが難しいので、いただいたご質問、反論などから多かったものについてこちらで少し追記させていただきたいと考えています。この作業によって、結果的に自分でも色々と整理出来た気がします。
→
チーズバーガーのインターフェイス
10.20.2006
すべてのものにはインターフェイスがあります。インターフェイスを形作ることは、そのもののキャラクターを形作ることです。ブランドとは、そのキャラクターを世に伝えるものです。マクドナルド、iPodや任天堂DSを見ていればインターフェイスこそがブランドであることが分かるでしょう。
→
ウェブデザインの95%はタイポグラフィ
10.19.2006
ウェブ上の情報の95%は文字になった言葉です。ですから、ウェブデザイナーになる人間は言葉や文章の体裁について、つまりタイポグラフィについてきちんと訓練を受けていることが必要である、というのは理にかなった主張だと考えています。
→
どうしてシンプルは難しいのか
10.3.2006
シンプルなウェブサイトは使いやすく、分かりやすく、そして読みやすいものです。しかし実際には、使えないか、醜くて、そして一般的に難しい単語がびっしり詰まったようなものを多く見かけます。どうして、デザイナーたちは、シンプルな仕事をすることにこんなに苦心するのでしょう。
→
ユーザビリティとブランディング
4.5.2006
企業のウェブサイトというのは往々にして顧客との最初の、そして緊密な接点となるものです。その点で、ユーザビリティとオンライン・ブランディングはどのビジネスにも重要です。しかしながらウェブデザインとユーザビリティはしばしば矛盾するのです。今回は、私たちがどのようにその矛盾を解決しているのかをご紹介したいと思います。
→
日本で起業するということ(1)基本
11.12.2005
もちろん、日本語が使いこなせるかは、日本でビジネスを行う上でキーになります。しかし、あなたの日本語がパーフェクトでない限り、日本人と仕事をしようなんて、考えてはいけません。やっていきたければ、日本人のスタッフを雇うべきです。そして、そういった環境を整える準備ができるまでは、ガイジン市場に固執してください。小さいけれど、大変にフレンドリーな市場です。自信を持って出せるものさえあれば。
→
iA デザインニュースレター。
プロジェクトの舞台裏、考察、デザインフィロソフィーなどの情報をお届けします。メールマガジンは月に1通です。
デザイン
ニュース
ブログ
iAについて
iA Writer
アップデート情報
機能一覧
サポート
ダウンロード
アプリケーション
テンプレート
フォント
購読
Twitter
ニュースレター
RSS
Zurich
Rütistrasse 10
8044 Zurich
Switzerland
Tokyo
Azurobakuro 4F
103-0002 東京都
中央区日本橋馬喰町1-5-15