iA
/
Archives for 2008
デザイン
ニュース
ブログ
iAについて
iA Writer
アップデート情報
機能一覧
サポート
ダウンロード
アプリケーション
テンプレート
フォント
購読
Twitter
ニュースレター
RSS
Zurich
Flüelastrasse 10
8048 Zurich
Switzerland
Tokyo
Azurobakuro 4F
103-0002 東京都
中央区日本橋馬喰町1-5-15
年: 2008年
webapp的死闘:Google vs Apple
11.10.2008
ウェブサイトが機能的にも審美的にもますますウェブアプリケーション的性質を帯びてきている昨今ですが、本日はウェブアプリケーションをスキニングの観点より分析していきたいと考えています。まずは手始めに、HTMLスキン対デスクトップアプリケーション・スキンという二つのアプローチの比較をしてみましょう。言い換えれば、Google対Appleです。
→
デジタル・バロック時代の到来
11.10.2008
多くの方よりご質問をいただきましたので回答させていただきますが、みなさまのおっしゃる通り、ものを書くのをやめたわけではございません。書籍の方も、未だ作業中です。また、ブログも続けておりますが、こちらは書籍としては出版しないことにいたしました。何かを書く度に森林破壊に加担しているような気分になるのは、私の執筆生活における精神衛生上、望ましくないと考えるようになったためです。
→
キモ男子の逆転勝利とプレスリー
7.5.2008
噂の14歳のビデオ・ブロガー、フレッド君のファンが4,500万近くに到達したそうです。しかしながら、セス・ゴディン氏やロバート・スコーブル氏はこの成功の秘訣を探るどころか、彼の偉業にずいぶんと冷たい反応です。エルヴィスがかつてなんと言ったか、彼らは忘れてしまったのでしょうか。ねぇ、エルヴィス。
→
iA、スイスに第2の拠点開設
6.26.2008
この度、今まで皆さまにお伝えしたくても出来ずウズウズしていた重大ニュースを、ここに発表させていただける運びとなりました。ひとつめは、特大プロジェクトの完了の件、二つ目はチューリヒに第2の拠点開設のご報告です。
→
情報美食家
6.5.2008
IT革命は私たちの生活に自由と豊かさを与えるべく期待されていました。自由。プロパガンダからの自由、無意味なTV放送からの自由、過剰宣伝からの自由。そして豊かさとは、単調な仕事は機械にまかせ、生活に時間のゆとりという豊かさ。さて、それで、実際のところはどうだったのでしょうか。
→
ナダレにノッて
4.11.2008
今、景気はこれから後退すると言われていますが、これは、私たちにとっては、もっとも好ましいシナリオです。私たち-つまり私たち読む側(リーダー)にとって、私たち消費者にとって、そして、新しいメディア・メーカーとしての私たちにとって。
→
2008年度版 Web Trend Map
3.5.2008
2008年度版 Web Trend Map がとうとうリリースとなりました。おかげ様ですでに、The Guardian, WIRED, Le Monde, Corriere, kottke, Boingboing, Techcrunch, Mashable, Valleywag、そして数え切れないくらい多くの方のブログで取り上げていただいております。
→
コメントするなら、ご正体を
3.5.2008
匿名読者の皆さま。私たちに対してご批判があるのでしたら、どうぞおっしゃってください。ゲストとして、きちんとお迎えいたします。でも、ゲストなら、ゲストらしい振る舞いをお願いいたします。
→
Web Trend Map 2008 ベータ版
1.25.2008
ここに、ついに2008年度版Web Trend Mapを披露させていただけるときがやってまいりました。私たち渾身の、栄光のベータ版です。今回は300件近い有名な、または影響力の大きなサイトをピックアップし、東京首都圏路線図に配置してみました。そして、前回より多くの方のご要望をいただき、ポスターのサイズもA3からA0へと大きくしました。ご自宅や、オフィスのワンポイントに、自信を持っておすすめさせていただきます。
→
2008年度版 Trend Map: What’s New
1.11.2008
今回のmapは首都圏路線図をベースに作成し、また新しいレイヤーを2段追加しました。
→
2008年世界IT業界予測
1.9.2008
今回の予測が2007年予測くらい実現したアカツキには、来年は有料サービスにしようかと思っています。2008年は7件の予測をお届けします。
→
2007年を振り返って
1.8.2008
1年前、私たちは2007年をこう予測しました。現実の2007年と見比べながら、ちょっと振り返ってみたいとおもいます。
→